閑話休題。私が今のところ碑文について考えていることを少し書いておきます。
この頃「偽書作者縁寿説」と称して色々考えつつ、下位世界のベアトリーチェを探すみたいなネタをやってるんですけど、結局のところEP1~2の謎の本命は
碑文なんですよね。ベアトリーチェの正体、殺人事件の犯人とトリック、世界観と物語の構造やゲーム盤のルール……色々と謎があるんですけど、本来作品の設定として最も優先度が高いのが恐らく碑文なんです。
EP2真里亞「一緒に碑文の謎を考えよ。ベアトの問題を考えよ。ベアトは最初から言ってるよ。この問題を解いて遊ぼうとしか言ってないよ」
これですね。でも本当に解けちゃうとまずい。作品の中のキャラクターがいくら解いても読者側からは“謎のまま”なのでいいんですけど、答えが読者側に一般化されてしまうと、ある意味で物語として終わってしまう。
解けちゃいけないクイズが解けないのは当たり前なので、考えてもまず滅多なことでは正しい答えは出ない。それが分かってるので、自力でそれらしい答えをでっち上げても、あるいは既出の考察を見てもあまり当たってる気はしない。なのであんまり手間をかけて考える気にはならない。金蔵の出身地を探して地図を眺めたりしても、ピンとこなくてすぐ飽きる。EP6だしそろそろ解けてもいいんじゃないの~なんて思っても、そんなことは起きない。
毎回一部分ずつ順調に解けていくようなネタだったら興味も持続するかもしれませんが、残念ながらそういうものではないらしい。飴玉のような実ならともかく、硬い殻に覆われた何の味もしない実では、どんな豚も見向きしなくなるでしょう。
そんな碑文の謎に対して何ができるかというと、
既出のヒントらしきものを集めて整理しておくことです。決定的な手掛かりが出たときに、速やかに取り掛かれる体勢をつくっておくぐらいしかできることはない。
直接的に碑文のヒントとして出てるのは……
・「黄金の郷」となぜか“の”が入っている。郷は「キョウ」と読む?
・金蔵が少年時代を過ごした場所=「懐かしき故郷」
・川が水が流れる川以外のもの
・鍵となる文字列は11文字か13文字
これぐらいですか。EP3からさして増えてもない?
あとですね~、事件のトリックとかに関係のない、思わせぶりなネタは多分ほとんどが碑文の謎のヒントだと思うんですよね。
大きいものだと、一つは
礼拝堂のレリーフ。「この扉は千兆分の一の確率でしか開かない。あなたは千兆分の一の確率でしか祝福されない」という和訳の原文。もう一つは、
「07151129」という数字です。特に後者は偽書とされるEP3で提示されてるもので、EP4によると右代宮家の関係者に広く知らされたものであるらしい。こういうところからすると、どうやら碑文の謎は
数字が密接に関係しているらしいと推測されます。
数字といえば、EP6の
八城十八の名前。「伊藤幾九郎〇五七六=11019960576=18の8乗→八城十八」というネタ。これもまぁ多分何かのヒントでしょう。どーせまだ解けない謎なんですから、ミスリードなんかするだけ無駄なわけで、
碑文がらみのヒントは大体ほんとにヒントだと思います。以前はそれすら疑ってたんですけど、ここまでヌルっと来ちゃってロクにヒントが増えない状況だと、前に出たのがヒントだと考えるしかないという具合です。そうじゃないと取っ掛かりが何も無いですからね。
名前と数字といえば、
天草十三も「13」と名前に数字がある。単にゴルゴ13ネタかもしれないが、十八に十三となんとも人間の名前としては投げやりで、両方とも
幻想キャラなんじゃないかと思えてきます。センス的な意味で。
*追記(08/07):天草十三という名前に関してですが、
13というと楼座の夫の序列が13位ですね。夏妃10位、秀吉11位、霧江12位、となると次は13位になります。やっぱり楼座の夫?
幻想キャラで数字といえば、シエスタ姉妹の
「00」「410」「45」「556」なんかもあります。こちらは銃器関係のネタらしい。ラムダデルタが「ラムダ=3・デルタ=4」で鷹野三四を髣髴させる
「34」だというのも有名。さらに紗代も
「34」と読めるし、嘉哉も
「448」と読める。
悪魔連中にはそれぞれ72柱の大悪魔として序列があります。
16位ゼパル・27位ロノウェ・33位ガァプ・34位フルフル。七杭もそれぞれ悪魔の名前がついてて、
32位アスモデウスが含まれてますね。他は位階ついてないのかな。ついでに、ルシファーといえば
「666」という数字がついてるらしい。よくわかんないけど。
位階といえば右代宮家の連中にも
序列がついてて、それぞれ1位金蔵、2位蔵臼…以下略。あるいは楼座が
「63」に読めるとかその程度。ここまでくるとどうも苦しい。あとは島にいるのが
18人だとか、
19年前がどうだとか、そんなとこですか。
蛇足。
最近は、小さな黄金郷への鍵が「07151129」という数字だったんだから、
本来の黄金郷への鍵も数字なんじゃないかという感じで考えてます。英字等の文字列じゃなく。何か英語・日本語等の文字列が関わるとしても、どうにかして数字に変換しなきゃならない。となると、間引く元の文字列も数字…
11桁か13桁の数字。 あるいは1京(ケイ→キョウ=郷)だと
16桁ですか。現在金蔵(死人)と嘉音(幻想?)を抜いて初期18人から2人抜くと16人……おやおや?
それから…碑文の謎ってのは実は頭から解くんじゃなく、
逆算して解くもんなんじゃないかってのもアイデアとしてありますね。今でも最後に文字が間引かれて全部無くなるってことを前提に11文字13文字といわれてますけど、これもやはり逆算です。
作中のキャラには金蔵の出身地を知ってる奴がいるので上から正攻法で解いてくんでしょう。でもユーザーは最後の答えの方が先に分かってしまって、そこから金蔵の出身地へと遡っていくことになるんじゃないかと漠然と予想しています。例えばまるで全ての真相であるかのように提示されている紗音の名前であるとか。
こんな感じですかね。碑文といえば何かまとまった答えを出さなきゃ考えたことにならないような強迫観念にとらわれがちなんですけど、実のところこういう態度が正解のように思ってます。好きな考察・感心する考察はいくつかあるんですけども。例えば「チェス盤説」とか「台湾説」とか。よくあんなの考えるよね。私では絶対無理です。
EP6フェザ「~碑文の謎は、最後がぎりぎりわからぬが、私が実際に六軒島に行き、検証すればわかる程度のレベルまでの推理は持っている」
しかし、バケモノにも分からないのに人間が先走って分かった気になってもそりゃ勘違いというものではなかろうか。
EP5ラムダ「それを教えてあげちゃったら、ヒントが過ぎちゃうわ。難易度の高い謎でなきゃ、意味がないんだから」
それでも挑む勇猛果敢な賢者たちを私は応援してます。ヒラヒラと白い旗を振りながら。
- 関連記事
-
ひぐらしの時のような熱気はなくなってしまっているようで、個人的には少し残念に思っていますが、それでも変わらない考察の鋭さには感服しています。特にここ数回の下位ベアトの特定などは、「なるほど、確かにEP1~4でわかるようになってるんだな」と感心してしまいました。(まぁこれが正解かどうかはまだわからないのですが)
推理するのは無理・無駄というようなスタンスを取られているようですね。もう2週間ほどでEP7発表、あと4ヶ月ほどでラストEP(?)と、この作品ももう残り少ないわけですし、当っていようが外れていようが関係なく、また以前のように斬り込んだ考察を聞かせてほしいなぁと、勝手に思っています。自分ではここまできちんとした考察なんかしてないのに、ほんと自分勝手で申し訳ないのですが。
ところで「閑話休題」は、余談をやめて話を本題に戻すときに使うのが本来の用法で、本題を一旦やめて別の話をすることではありません。
EP1~2の謎の本命である碑文の話に戻すから間違ってないのかな?とも思ったのですが、話の内容やベアトリーチェ定義1~3(?)の間に今回のエントリを挟んでいることから、もしかしたら誤解されているのかもと思い、僭越ながら指摘させて頂きました。もしご存知の上でのことなら失礼しました。