第二話で切られたビックリ展開のカード……それ自体の予想はしていたとはいえ、思いのほか早く切られました。
今回は、そんな次回以降に切られるかもしれないカードを思いつく限りリストアップしてみます。
全部思いつき。
以下ネタバレ
使用済みカード
×ベアトリーチェ本編登場
『ひぐらし』終盤で使った「羽入登場」相当
×本編で魔法使用
皆編「時間停止」、祭編「弾丸停止」等に相当
×バトル展開
罪編「レナvs圭一」相当……こんなところでしょうか。
どれも一度はやったネタなので驚きは少ないですね。
まだ切られていない『ひぐらし』系カード
◆「政府機関」
◆「秘密結社」
◆「自衛隊」
◆「未知の奇病」
◆「謎の人外生物」
など
次回以降切られるかもしれないカード
キャラ登場系
ベルンカステル本編登場
ベアトリーチェが出てきたらベルンカステルが出てきてもおかしくない。(一応本編ラストにギリギリ出てますが)
今回のベアトリーチェ並にガッツリ出てロリ成分補給。そして二次創作を促進。
このあたりは予定調和。
縁寿登場
戦人の妹。血のつながりも名前の読みも不明。
ただし、今回の美少女・ロリ成分具合からして、登場の公算は低くない。
“期待させたならきっと出す”
「オヤシロさま=女神=美少女」というギャルゲ的発想が通用する世界ならば、きっと出す。
ラムダデルタ本編登場
ベルが出るならラムダも出る。これも予定調和。
真里亞の友達の魔女登場
『信じないと奇跡は起きないって、友達の魔女も言ってる!うー!』
ベアトリーチェが「信じないと?」とか言ってるのはまだ見てないですし、内容的には梨花のものと同じっぽい。
ベルンカステルのことだったりするかもしれません。
未知のキャラかも。
XX人目(ベアトリーチェでなく未知の人間)が登場
島に未知の人間(魔女ではない)がいる可能性は当初から指摘されてました。
出す余地はあるのでいても不思議はないかと。
擬人化「ルーレット」・擬人化「碑文の鍵」・ジャックオーランタン・島の「悪霊」登場
美少女率高めで。
出しすぎは危険な気もしますが、最終話あたりならあるかもしれない。
ジャックオーランタンに関しては、ラムダの腰のカボチャが伏線。
ジャックオーランタンに変身したラムダ、ないしカボチャな使い魔が本編登場。
次回、真里亞はピンクのカボチャとおしゃべりします(謎
真里亞の父登場
楼座が北条玉枝+北条母な感じだったので、真里亞の父が鉄平か鉄平兄のようなキャラが出てきたりして。
個人的に大ウケしそう。
金蔵の妻登場
これもかなり初期から匂ってる人物の一人。
立ち絵が出るかどうかは分かりませんが、「祖母さまの若い頃」の回想シーンとかあったら竜騎士07せんせぇはきっと描きたくなる。間違いない。
禁断の『ひぐらし』キャラ本編登場
まずありえないとは思うんですが、何かしらの拍子にチョロっと出てくる可能性がなきにしもあらず。テコ入れの香り。
「小此木食品」は完全に狙ってますよね。
祠を作った修験者が登場
回想とかで出てくるかも。
『ひぐらし』的には昔の神主や桜花あたりのポジション。
予定調和ですね。
魔法のクモが登場
クモが弱点らしいベアトリーチェ。
ベアトリーチェに苦手なものがあるなら、クモに姿を変えて登場するかもしれない。
出るならきっと銀色。
ベル・ラムダ・ベアトの三すくみで考えると、ラムダあたりが天敵として該当。
「鏡」関連にも触れるかもしれない。
ベアト=蝶でラムダ=蜘なら、ベルはなんなんだ……蜘の天敵で蝶に弱い?なんだそr
キャラ関連
真里亞の魔法使用
TIPSではエンチャンターらしいので、実際の魔法使用が見られるかも。
全くニンゲンでない魔女と家具を除けば初の魔法披露になる?
真里亞が超記憶力を披露
今のところまだ「魔法に詳しい」だけみたいですが、設定では記憶力が相当スゴイらしいんで、何か関連エピソードが出るかも。
例えば……楼座と父?のヤバい会話を暗唱、場が混乱とか。
更なる「朱志香無残伝説」
・自分で告白する前に、紗音に勝手に言われる
・家具ネタで散々引っ張られて色々言わされた挙句、結局フラれる
・嘉音にデフォで見下されている
・魔女ブローチ前から朱志香は嘉音を気にしていたのに、嘉音は魔女ブローチの効果だと思っているっぽい
・嘉音にフラレたことを(恐らく紗音が話して)譲治も知っている。ついでに全く空気を読まない譲治・紗音のノロケを聞かされる。
・本当は嘉音も朱志香が好きだったらしいが朱志香は知らない
・しかも嘉音が「朱志香への想い」を告白した相手は紗音だった。紗音は朱志香の気持ちを勝手に嘉音に話したくせに、嘉音の気持ちは朱志香に話さずじまい。(一部曲解含む)
こんな風に使用人に振り回される朱志香はネタの領域。もっと無残な朱志香に期待して。
夏妃が巫女さんルック
朱志香の学園祭コスプレに対抗。母親もコスプレ。親子でコスプレ。
夏妃の実家は神職の家系らしく、霊鏡の持ち主でもあるので、そのうちマジでやってくれるかも。
羽入の制服ぐらいの衝撃にはなりそう。
真里亞が天使化
第二話で比喩表現として登場した
『真里亞の笑顔が、天使に見えた』
比喩がマジだったなんてよくあること。
魔女や悪魔が出てきた今、天使が出てきても不思議はない。第一話の時点で聖書ネタ満載だったし。
きっと“?エル”とかいう名前。「マリエル」とかありそう。
あと、魔法とか詳しくないですが、悪魔関連の魔法もあれば、天使関連の魔法もありますよね。
他に天使が出るなら、滅びのラッパぐらい吹いてくれるかもしれません。
プップクプー♪
紗音がレナ並の強キャラに
第一話から紗音にレナっぽさを感じていた私です。
そして第二話ではかなり油断ならない人物だと判明しました。
勝手に朱志香の気持ちを嘉音に教える、朱志香が嘉音に振られたことを譲治に教える、願いを叶えるために祠の鏡をブチ割る、第二の晩にセットで殺されるかもしれない譲治の命を全く考慮せずに指輪を受け取る宣言をする、魔女を会話でやり込めるなど。
雰囲気は大人しい感じですが、やってることは結構スゴい。(一部曲解含む)
金蔵が園崎姉妹並の策略キャラに
第二話では、終盤まで生き残ったのにまた失敗した金蔵さん。
書斎に結界張ってガチガチに準備してるわりに、扉をパカパカ開ける変な人ですが、ゲームにおいての卑怯極まりない用意周到さは魅音ばり。
そんな金蔵さんが次回記憶継承してたら、相手を苦しめることに命をかける目編詩音のようなエグい策略で戦人たちを陥れるようになるかもしれません。
詩音「私ニハ、スグニ実行可能ナンダヨ、コレ!!」その他
推理の無価値化
密室ネタが総崩れ。
で、真面目に密室ネタを信じてた戦人が、ベアトに思いっきりバカにされます。
「えーマジ密室ぅ? キモーイ! 密室が許されるのは小学生までだよねー」(意味不明)
戦人がトリックを考えた労力が全てムダだったと判明すれば、ソコソコの精神的ショックが期待できます。
私が戦人を苛めるならこれはやっておきたいネタ。
例えば、源次の持つ「金蔵の部屋の鍵」がマスターキーを兼ねるとか。全部源次の仕業になります。
立ち位置が微妙で、ベアトリーチェや金蔵、ひいては儀式そのものに協力的だと解釈することもできる源次なら……という想像。
戦人が作中作「ひぐらしのなく頃に」の内容をヒントにして推理展開
第一話で既にやってます。なので、今後も戦人が作中作「ひぐらしのなく頃に」を参考にして推理を展開するということはありうるかも。
圭一から「固有結界」を継承しても面白いかもしれません。
鉄面皮の相手ならまだしも、すぐ動揺が顔にでるベアトリーチェさまならきっと通用します。絶対です(笑
更なる二次創作の取り込み
これはある意味予定調和。ただし今後の07th関連の二次創作展開次第でしょう。
例えば……ラムダが三四の
「丶(>▽<)ノーにぱー!」をするとか、かなりありそうですね。
(参考)
YouTube - 【MAD】みみみみは大変なにぱー丶(>▽<)ノー(ひぐらし L15) 富竹フラッシュとつるぺったんが出ちゃったので、後はナンデモアリでしょ。
個人的には鉄平関連希望。
まだ『うみねこ』関連の二次創作の影響が少ないような気がします。
「鯖」ネタが増量気味なのは多分評判の影響でしょう。
小豆島(悪食島)の由来解説
グロ要素。
『ひぐらし』で言えば「綿流し祭」の由来が明らかになったのと同じ。
ネタが被る。
家具を作成する仮定を解説
グロ要素。
ガチでホムンクルスとかだったら、どうやって作ったのか解説してくれそう。
結構グロくなるかも。材料が馬糞と精●ですからね……
改造人間ぐらいならまだしも。
魔法の方がまだマシ。現実は小説より奇なり
トリック解説でトンデモ連発。科学と技術の粋を集めてみたり、手品師が奇抜なトリックを披露したりする。
作中では「推理小説の100年の歴史」なんて話をしてますが、手品の歴史は数千年、魔法以外の人類の文明の歴史は万に届きます。
いくらベアトリーチェが「推理小説」をコキ下ろしても、ニンゲンを丸ごとコキ下ろせないようではまだまだです。
やはり千年程度の魔女では戦人のような子供を騙すのが精一杯なんですね!
ニンゲンなめたらいかんぜよ、なーんつって。
島の悪霊は宇宙生物だった
なんとか星雲からやってきた
山羊星人。 あるいは外宇宙からやってきた名状しがたいなんとか。
ちなみにクトゥルフ神話には「シュブ=ニグラス」とかいう山羊っぽいのがいたりします。全然関係ありませんね。はい。
記憶継承キャラ続々登場
『ひぐらし』的には罪編以降の展開。
金蔵、紗音、譲治、嘉音、朱志香あたりに記憶ないし経験を継承するフラグがありそう。
「強くてコンテニュー」です。
究極絶技「お察しください」
例えば、密室トリックの解説とか全スルーされる。最後まで明かされない。ある意味最も凶悪で残酷なカード。
『ひぐらし』的には、圭一遺言の謎がスルーされたような感じ。
私としては今のところ「真里亞の薔薇」関連の謎が放置されそうな気がしてます。ただのカンです。
- 関連記事
-