雛見沢研究メモ
ひぐらしのなく頃に・うみねこのなく頃にの考察・ニュース

【ひぐらし】 竜騎士07氏掲示板発言 No66 「綿流しの解釈」  

魅ぃ詩ぃ掲示板過去ログ [No66 の記事表示]

■66 / )  Re[1]: みなさんの解釈を聞かせてください

□投稿者/ 竜騎士07 @ 一等兵(19回)-(2003/08/22(Fri) 02:14:47)

少なくとも、近代の綿流しにおける、ワタのぽんぽん…は、病魔や怪我の元などをワタに染み込ませて流すという、いかにも健全な内容です。

ですが、真の意味での綿流しを行っていた頃は、「解体」に全個人を関わらせるため、臓器をめいめいに一掴みずつ引きちぎらせた…と考えられなくもないでしょうね…。

このポンポンが、その当時にも行われていたとするなら…何かの意味があったのかもしれません。

明治を境に、その性質を変えてしまった奇祭…。
その意味を完全に失ってしまっても、なお「綿流し」という名称を残そうとしたのはどうしてだったのでしょうね…。

鬼ヶ淵村という、本当の村の名前を失わされたからこそ、代表する行事を残すことにこだわったのかもしれません…。
あるいは、このような残虐なルーツを持つ祭りを守り抜くことに、半人半鬼の血が流れることへの誇りを感じていたのか。


劇中の情報では、綿流しについての全貌を知るのは難しいですが……。
その祭りの日が、オヤシロさまの祟りと呼ばれる連続怪死事件の当日に選ばれていることだけは、疑いようもありません……。
関連記事


コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する
バナー
サイト内検索


bare
はてなブックマーク数

カテゴリー

【配布物】
[うみねこ辞書用テキスト配布]
[ひぐらし辞書用テキスト配布]
ネタバレバナー ver.2.1

このサイトについて
ブログパーツ



  • ブログSEO対策 : track word 
  • SEO 
  •  
  •  
  •